アゼルバイジャンのバクー国際多文化主義センターと北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの合意により、今月からスラブ・ユーラシア研究センターで「アゼルバイジャンの多文化主義」というタイトルで講義をすることになりました。アゼルバイジャンの多文化主義センターのトップを大統領が直接任命します。ご存知の方も多いと思いますが、私はここ2年間東京の学校でも「アゼルバイジャンの多文化主義」というタイトルで講義をしております。北大の学生さんにもアゼルバイジャンに興味を持っていただき、アゼルバイジャンの友人をたくさん作りたいと思います。ヒトとヒト、国と国をつなげる最大の武器は文化交流・教育交流です。優秀な学生さんはアゼルバイジャンで開催される冬の学校に参加する機会を与えていただきます。もうすこしアゼルバイジャンの文化に触れていただき、一人でも多くの日本人にアゼルバイジャンのことを知っていただければ、私にとって、それに優る幸せはありません。よろしくお願いいたします。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2017.html#1710-12
クリックして17Continuous%20lecture.pdfにアクセス